レッスン始め 今日からレッスン開始。 早い時期ではありますが、昨年私が1回お休みにしたための振替。 今年はどこにもいかれないお正月でさぞ退屈だっただろうなと思うのですが、それはそこ、子供はそれなりに楽しんだようです。 で、肝心のピアノはと言いますと、かなり頑張ってました。 出かけられない分時間が出来たからなのか、練習をしたという感じが。 本… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月06日 続きを読むread more
レッスン納め 今日ですべてのレッスンが終わりました。 今年はコロナの影響で発表会がなくなり寂しい1年。 せめてと昨日自宅にて少人数に分けての弾き合い会を開催。 1年に1回くらいは人前で弾かないと。 暗譜なしの順番もあみだくじで決めてというアットホームな感じで。 曲も今弾いているもの、何も特別なことはしないということ。 それでも緊張はするよ… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月28日 続きを読むread more
大人の生徒さん 師走。明日はクリスマス。今年は何もできなかったわりに早く感じます。 今年6月から通っていただいている大人の生徒さん(実際は4月開始だったのですがコロナの影響で6月に延び)。 私の教室は基本子供中心なので大人の生徒さんはなかなかいらっしゃいません。 Uさんはこの2月まで大手で習われていたそうですが、色々と疑問を持ちこのままだと弾… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月23日 続きを読むread more
少しずつ 小2のNちゃん。 最近お母様が練習をみると大げんかになるということ。真面目なお母様なので練習が足りなかったり宿題の範囲が出来ていないとついつい。そこで、お母様は間違えたところのチェックのみであとはNちゃんに任せてください、練習が至らなくともそれはレッスンでカバーします、と話し90%練習はNちゃんの自覚の元に。 元々基礎を教えても… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月24日 続きを読むread more
左手が先生 音大に行きたい!と教室に入られた注2のRちゃん。 某大手の音楽教室から移られたのですが、テクニックを含め基礎的なことが全く教えられておらず。基礎からのやり直しという可哀想な状態から5ヶ月、少しずつではありますが前に進んでいます。 その中で特に改善が著しいのが左手。右利きの方は大体そうなのですが、右より左の方が改善が早い。利き手で… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月25日 続きを読むread more
父兄と情報過多 8月に入り梅雨が明けたと思ったら猛暑。 しかも室内楽の練習の際、フルートが入るため窓を開けての練習。昨日に至ってはゲリラ豪雨の中での窓開け。チェロの方には本当に気の毒なことをしました。今日もバケツをひっくり返したような雨。安定した天気はまだ先かな。 ネットでなんでも調べられてしまう現代。 便利です。私も分からないことがあるとす… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月13日 続きを読むread more
中止となりましたが 新型コロナウィルス、相変わらず猛威をふるっているようです。 私の教室は幸いなことにグランドピアノ2台分で生徒さんと私との距離が2m近く出来るため、ソーシャルディスタンスの距離は確保。生徒間のレッスン時間を空けて間に換気、鍵盤の消毒、生徒さん達にはウェットティッシュ持参、もちろんマスク、という具合で歩ける距離の生徒さんに限り自宅でレッス… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月26日 続きを読むread more
新型コロナウィルス 先月から猛威を振るい出した新型コロナウィルス。ついに学校も3月いっぱいお休みとなり。。。 音楽界・美術界も大変なことになってます。 政府の方針を受けコンサートは中止になる、美術館・博物館は休館になる。 特にコンサートは中止となると払い戻しや会場への支払いなどとんでもないことになるので本当は実行したいはず。 元々お隣の国から持… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月28日 続きを読むread more
好きなものから食べる? 小1のNちゃん。 とてもよく練習をしてきます。 現在教本3冊。 うち必ず最後に弾くのがバーナムテクニック。 最初はカバレフスキーかトンプソン。 カバレフスキーとトンプソンの順番は色々。 でも最後はバーナム。 なので質問。 私「Nちゃんて大好きなものから食べる?」 Nちゃん「うん、好きなものから食べるよ。時々そうでも… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月16日 続きを読むread more
レッスン終了 今日で年内のレッスンがすべて終了。 今年も無事終えたことが良かったです。 受験でお休みの生徒さんはこの冬が正念場。 頑張ってほしいです。 そしてこれからは大掃除モード突入・・・なのですが。 風が強くて寒い! 窓ふき大変。 ということで急遽買い物に変更。 帰ったら練習しよう。 ☆HP完全リニューアルしました!… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月28日 続きを読むread more
もうすぐ冬休み 教室も後1週間で冬休み。学校も冬休み。 もう皆さま休みの予定が決まり結果を子供達に話す時期。 姉妹でレッスンに来ているDさんの妹さんSちゃん。 いつもの通り挨拶をして椅子に座って。するといきなり、29日からねシンガポールに行くの、と私にご報告。 そう、良かったわね〜それでいつ帰ってくるの?と聞くと、5日だって。 このご家庭… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月17日 続きを読むread more
残念 いつも元気なNちゃん。 お母様もとても熱心できちんとご自宅でも練習を見てくださってます。 今日も元気にレッスン。 ところが・・・いつもきちんとしていた指がグチャグチャ。 あら?とよーく見ると爪が。。。 まだ1年生自分で爪を切るのは難しいので、レッスンに来る前日に確認しましょう、というお約束です。ところがまだまだ気が回ら… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月05日 続きを読むread more
レインボー 幼稚園低学年から始める生徒さんは必ずリトミックから始めます。 リトミックでは種をまいたりネズミになったり象になったり。色々想像力を働かせて。 その中でも馬を探しに行くというリトミックがあるのです。その際どんな色の馬がいるかな?どの色の馬が見えた?と質問。 もちろん部屋の中ですからいるわけがないのです。しかし子供たちは素直に答えてく… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月23日 続きを読むread more
アンパンチ! このところ教室での流行は アンパンチ! アンパンマンの必殺技のようです。残念ながら見ていないので。。。 ピアノを叩く生徒さんがどうしても直さない時出てくるのがアンパンチ。 そうするとすぐに分かってその時はしないように考えます。 叩かれると痛いでしょ、と以前は注意をしていたのですが、それよりもインパクトがあるみたい。… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月06日 続きを読むread more
まだまだ難しいお年頃 練習を1人でこなすのはなかなか難しいです。 初期過程を最初から教えている生徒さんは練習の順番をコツコツと教え続けるので、幼稚園で始めた場合小学生になると出来不出来は別として少しずつではありますが自分1人で練習をするようになります。最初は少しでもだんだんその量が増えそれなりに出来るようになってくるものです。 しかし教室を変わられてこら… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月04日 続きを読むread more
4月になり 4月になり新年度のスタート。 生徒さん1人1人に私自身の目標を考えて新しい1年。 発表会が終わると少しずつ意識が変わるのですが、それが良い方向に行く生徒さんと後ろ向きになってしまう生徒さんと両方の場合があります。 幸い今回は全員良い方向に行ったようで、発表会明けの先週もしっかりと中だるみせず宿題を弾いてきてくれました。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月02日 続きを読むread more
暗譜の方法 暗譜には人それぞれ色々なやり方があるようです。 私の場合は指で覚える50%頭で覚える50%。 まず指に覚え込ませてわからなくなりそうな部分を楽譜で覚える、という感じ。 しかしこの方法は結構危険。わかっていると思っていたところもその時の調子や状況でいきなり真っ白になることも。 また頭だけでもまた難しく。私がよくハマった罠が、楽譜で… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月09日 続きを読むread more
おかえりなさい、Aちゃん(^^) 先々週のレッスンを最後に膝の手術のためお休みをしていたAちゃん、先週退院し今日から早速レッスンに来ました。 お供は 使いかたがものすごく上手い。順応力が高いと言いますか。レッスン室には足台など色々と障害物があるのですがスイスイ。さすがに膝を曲げることは出来ないのでソルフェージュはしばらくお休み。 先々週の木曜日から入院だったのでほ… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月29日 続きを読むread more
電子ピアノ 最近減ってきました電子ピアノでピアノを習いますという方。 楽器店はピアノと同じタッチで弾けるのでアコースティックと変わりません、むしろグランドピアノと同じなのでこちらのほうが場所も取りませんし・・・と。ピアノの構造を分からないため違いが認識できない方にはなるほどと思ってしまいそちらを用意と言う話は少なくありません。 しかし結果的には構造… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月13日 続きを読むread more
12月になりました 12月になり今年もあと1ヶ月。 来年の発表会の曲選びが本格化。 どんな曲が合うかな~そろそろこのレベルを弾いても良いのではないかな~など結構楽しい。 小さい生徒さんはどの本から弾きたい? 大きい生徒さんには候補の作曲家や曲集をピックアップしてそれぞれ選んでもらったり。 受験等で忙しい生徒さんにはレベルと練習時間を考えて負担のな… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月01日 続きを読むread more
新しい楽譜はワクワク 姉妹で来ているHちゃんとAちゃん。 そろそろ発表会の候補曲を探さないと、ということで先月くらいから色々検討。 結果それぞれにこのあたりはどうかなという曲が決まり、それぞれに新しい楽譜を今週渡しました。 姉のHちゃんは予めYouTubeで色々とその曲集を聞いていたので渡したときには、これとこれ、というような候補が既にあり。 妹のA… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月10日 続きを読むread more
ノリノリ! 姉妹で来ているAちゃん。 先日のライヴを聞きに来てくれました。 それから今日が2回目のレッスン。 レッスン室に入るとピアノの前でノリノリの感じ。 どうしたのかな~と思ってどうしたの?と聞いたら、先生の真似、ですって。 そうしてそのノリノリの動きでピアノ演奏。 彼女いわく『先生ノリノリでこんな感じで弾いていたんだもん!』だそう… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月23日 続きを読むread more
井村コーチ 只今世界水泳真っ最中。 昨日までシンクロ競技が行われていました。 そのシンクロ競技のコーチが井村雅代コーチ。 強い日本を作りながら中国に行き、その間低迷をしていた日本シンクロ界に戻りリオ五輪で見事メダルを取った名コーチ。 その井村コーチが世界水泳が始まる前の松岡修造さんとの対談で話していたこと。それは絶対に諦めない。 日本… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月25日 続きを読むread more
上手になるには。。。 ピアノが上手になりたい。 習いに来る生徒さんや親御さんはみんなおっしゃいます。 でもね、弾くのも練習するのも自分。 自分でやらなければどうにもならないの。 タネも仕掛けもない。魔法なんてない。 いくら話しをしても通じない。 してもらうのを待っている。 自分でしなければという気持ちも考えもない。 どうしてなのかな。。。 悩みます… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月11日 続きを読むread more
ニューフェイス 先月新しい生徒さんが。 2人共現在来ている生徒さんのそれぞれ弟と妹。 お姉ちゃんたちが習っているのを見ていて始めたくて始めたくて。 この春年長のRちゃん。お姉ちゃんのSちゃんとは正反対の性格。甘えん坊だけれど人見知りなし。 お姉ちゃんのレッスンに付いて来ていたこともあって何事もスムーズ。 もう1人R君はこの春小学校へ入学。男の子なの… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月06日 続きを読むread more
レッスン納め 今日でレッスン納め。 昨年同様少し早め。 実は明日までレッスン予定だったのですが、来る予定のRちゃんに旅行の予定が入ってしまい。 がっかりしたのはRちゃん。絶対に来るつもりだったので。 来年は自分1人東京に残ると言い張ってました。 果たしてどうなるか。 そんなこんなで今年も無事終わりました。 来年はどんな年になるか。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年12月27日 続きを読むread more
お休み いっつも元気なAちゃん。 小学校の入試が控えているため今月はお休み。 先月来た時お母様が11月の発表会の事を心配していらしたので、連弾の曲を軽くレッスンしてソロの方は戻ってきた時に弾ける曲という事で安心していただきました。 入試は小・中・高と3段階。必ずどこかでしなくてはならない事です。出来るのであれば高校入試だけにしてほしいと思… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月04日 続きを読むread more
iPad便利(^^) どうしても自分のテクニックの欠点が分からない生徒。 本当に多いです。注意をされて一応分かったと答えていても、実際それが変だとか良くないと思っていないので治らない。さてどうするかと考えて使う事にしたのがiPad。スマホを持っていないので思いつかなかったのですが、iPadのビデオ機能を使ってみました。 どうしているか気が付かない、全く治… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月28日 続きを読むread more
やはり違うな~。 教室に移ってきて4年目に入ったTちゃん(小5)。 大手から来たのですが個人レッスンの経験なしの基礎が全くなく。音もリズムもかなりいい加減で良く弾いていたよねという状態。そこから基礎をコツコツやり直して徐々にではありますが自立して楽譜が読めるようになったのが今年になってから。 そんな彼女が今年の発表会に選んだ曲が・・・数曲候補を出して選… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月06日 続きを読むread more
お盆休み明け 今週からお盆休み明けのほぼ通常レッスン。 お盆休み明けのレッスンはいつもに増して賑やか。 何をした、どこに行ったとひとしきりご報告。 中にはレッスン時間の半分以上それに費やして。。。 でもそれを止めてはいけないんです。自分の言葉で自分の事を話す・・・考えるという事の第一歩。とても大切な事。なのでじっと聞きます。これがまた結構面白い(^^… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月17日 続きを読むread more