ニールセンと吉松隆
今度の日曜日にあるアマチュアアンサンブルの会。
今回は私には珍しく色々な国の作曲家を弾くことに。
中でも編成違いだけれど吉松隆とニールセンは初めての作曲家。
これが結構面白い。
ニールセンは同じ北欧のグリーグやシベリウスとは違い不思議な雰囲気を持った作曲家。
最初どう弾くかかなり迷ったのだけれど合わせをしていくうちにどんどん面白くなり。
3回目の今日でほぼ仕上がった感があり本番が楽しみ。
吉松隆も雪をテーマとした3曲からなる組曲。こじんまりとしているがこれまた摩訶不思議な世界を描いている。元はハープということでピアノでは不可能な部分もありどう歩み寄るかが課題だったけれど、なんとかクリア。他の2つの楽器とどう響き合うかこれまた楽しみです。
これが終われば次回は2月。
シューマンのアダージョとアレグロに曲が決まり、今回が終わったら即取り掛かり。
ホルンやチェロでは何回も聞いたことがあるがフルートは初めてなのでこれまた楽しみ。
☆HP完全リニューアルしました!
http://www.yamanouchipiano.com/
随時生徒募集中です(^^)
是非お立ち寄りくださいませ♪
☆お問い合わせ、入室ご相談は
yuko_yamanouchi@hotmail.co.jp
こちらでも承っております(^^)
☆ランキング参加中
よろしければポチをお願いいたします(^^)

にほんブログ村
今回は私には珍しく色々な国の作曲家を弾くことに。
中でも編成違いだけれど吉松隆とニールセンは初めての作曲家。
これが結構面白い。
ニールセンは同じ北欧のグリーグやシベリウスとは違い不思議な雰囲気を持った作曲家。
最初どう弾くかかなり迷ったのだけれど合わせをしていくうちにどんどん面白くなり。
3回目の今日でほぼ仕上がった感があり本番が楽しみ。
吉松隆も雪をテーマとした3曲からなる組曲。こじんまりとしているがこれまた摩訶不思議な世界を描いている。元はハープということでピアノでは不可能な部分もありどう歩み寄るかが課題だったけれど、なんとかクリア。他の2つの楽器とどう響き合うかこれまた楽しみです。
これが終われば次回は2月。
シューマンのアダージョとアレグロに曲が決まり、今回が終わったら即取り掛かり。
ホルンやチェロでは何回も聞いたことがあるがフルートは初めてなのでこれまた楽しみ。
☆HP完全リニューアルしました!
http://www.yamanouchipiano.com/
随時生徒募集中です(^^)
是非お立ち寄りくださいませ♪
☆お問い合わせ、入室ご相談は
yuko_yamanouchi@hotmail.co.jp
こちらでも承っております(^^)
☆ランキング参加中


にほんブログ村